定期検診・メインテナンスで
口腔内環境の悪化をリセットしましょう
虫歯や歯周病は非常に再発しやすい病気なので、治療が終わったからといって安心は禁物です。
大切なのは、虫歯や歯周病の治療によって手に入れた健康な口腔内環境を長きにわたって維持していくこと。
「治療が必要になったら歯科医院へ行く」のではなく、「治療が必要にならないように歯科医院へ行く」というスタンスで予防に努めれば、虫歯・歯周病といったお口のトラブルや「痛い治療」とは無縁の生活を送れるようになるでしょう。
経堂駅近くの歯医者「医療法人社団SYD 城山通りデンタルクリニック」では予防の考え方を重視し、虫歯・歯周病の治療を終えられた患者様に対して定期検診の受診をオススメしています。
体の健康をチェックする健康診断や人間ドッグと同じ感覚で、「歯の健康診断」を受けてみませんか? こちらでは、予防とメインテンナンスの重要性についてお伝えします。
虫歯にならないことが一番
歯質は一度でも削ってしまうと、二度と元に戻りません。
つまり、治療で削れば削った分だけ歯の寿命を縮めることにつながるのです。
虫歯の再発(二次カリエス)と再治療を繰り返すほど歯を失う危険性は高くなり、1本でも歯を失ってしまうとそれ以外の歯を失うリスクまで高まってしまいます。
60歳、70歳、80歳になったときに1本でも多く自分の歯を残したいとお考えであれば、今のうちから「治療」よりも「予防」に力を入れましょう。
とにもかくにも、お口の健康を維持するうえでもっとも重要なのは、「虫歯にならないこと」です。
そのために、ご自宅での丁寧なブラッシングを継続し、定期的に歯科医院で検診やメインテナンスを受けるようにしましょう。
予防処置によってキレイな歯や健康なお口が実現すれば、そのキレイで健康な状態を維持したいと思うものです。
そうした思いが予防意識の高さにつながり、予防意識の高さが健康なお口をつくってくれます。
その意味では、“予防こそが最高の治療”といえるかもしれません。
定期検診が当たり前? 海外と日本の意識の違い
北欧のスウェーデンは予防歯科の先進国といわれており、多くの人が定期検診やメインテナンスを受けるために歯科医院へ積極的に通っているそうです。
そんなスウェーデンでは、80歳になった時点の平均残存歯数が約20本もあるのに対し、日本では、80歳の平均残存歯数が約8本しかありません。
これは、日本には「歯医者は痛くなってからいくところ」という考え方が当たり前のように根づいており、予防のために歯科医院へ通院するという習慣がほとんどなかったためだと考えられています。
定期検診を受ける習慣がある人の割合は、軒並み高い数字を記録している歯科先進国に対し、日本はわずか2%にすぎません。
日本で予防に取り組むことの重要性が認められてきたのは、比較的最近のこと。
残念ながら日本は、歯科医療に関しては後進国といえるでしょう。
定期検診の習慣と残存歯数
国名 | スウェーデン![]() |
アメリカ![]() |
イギリス![]() |
日本![]() |
---|---|---|---|---|
定期検診の 習慣がある 人の割合 |
約90% | 約80% | 約70% | 約2% |
80歳時点の 平均 残存歯数 |
約20本 | 約17本 | 約15本 | 約8本 |
上記のデータを見れば、予防意識の違いによって残存歯数に大きな差が出てしまうことがよくおわかりいただけるかと思います。
いつまでもご自身の歯を失わずに快適に食事や会話を楽しむには、「治療をしないための予防」に努めることが重要です。
定期検診とメインテナンスの重要性
虫歯や歯周病は治療によって改善できますが、症状を引き起こす原因菌は定期的に減らしていかないとすぐに増殖してしまいます。
細菌の数を減らして再発を防止するには、3~4ヶ月に1回の通院で定期的にメインテナンスを受けていただくのがオススメです。
その証拠に、定期検診でメインテナンスを受けた方と受けていない方では虫歯・歯周病の再発率が10倍以上も変わる、という研究報告もあります。
ご自宅でのブラッシングだけでは完璧に歯をキレイにすることはできないため、口腔内環境は時間の経過とともに少しずつ悪化して行きます。
その悪化への流れをリセットするのが定期検診であり、メインテナンスなのです。
治療後はご自宅で正しいケアをしつつ、歯科医院も活用しながらしっかりと予防に努めましょう。